| ■IV 役員 |
| (役員) |
| 第9条 |
本学会には次の役員をおく
理事長 1名
事務総長 1名
理事 若干名
顧問 若干名
監事 若干名
|
| (役員の任期) |
第10条 |
役員の任期は、いずれも2年とする。但し再任を妨げない
理事長については最長3期、6年間とする。 |
| (理事長の職務) |
| 第11条 |
理事長は、本学会を代表し会務を統括する |
| (副理事長の職務) |
| 第12条 |
事務総長は、理事長を補佐し、理事長に事故あるときはその職務を 代行する
|
| (監事の職務) |
| 第13条 |
監事は、本学会の会計状況を監査し、これを理事会および総会に 報告する |
| (理事長・事務総長・監事の選出) |
| 第14条 |
理事長は理事の互選により選出され、総会の承認を得たものとする
2 事務総長は理事長の推薦により理事会で推薦され、総会の承認を得たものとする
3 監事は理事以外の正会員の中から、推薦委員会により選出され、理事会の議を経て総会の承認を得たものとする。 |
| (理事の選出) |
| 第15条 |
推薦委員会により正会員の中から推薦され、理事会の議を経て総会の承認を得たものとする |
| (理事の職務) |
| 第16条 |
理事は、理事長、事務総長を補佐し、事務局および財務、学術、将来計画、推薦などの各種委員会の職務を分担する
2 事務総長はこれらの職務を兼務することができる |
| (委員会) |
| 第17条 |
本会に次の委員会を置く。各種委員会は若干名とし、理事長が選任し理事会の承認を得て決定される。
1 財務委員会 本会の財務収支を担当する
2 学術委員会 学術大会、講習会について検討する
3 将来計画委員会 学会の規約、活動内容について検討する
4 推薦委員会 新理事、役員等の推薦をする |